ダイエットの基本原則|摂取カロリーと消費カロリー

ダイエット

はじめに

ダイエットを始めると、糖質制限や脂質制限、流行のサプリメントや特別な運動法など、さまざまな情報が目に入ってきます。
しかし、どんな方法であっても 「摂取カロリー < 消費カロリー」 にならない限り、体重は減りません。

私がパーソナルトレーナーとして多くの方を指導してきた中でも、栄養に気を使っているのに体重が落ちないケースのほとんどは「単純にカロリーオーバーしている」ものでした。

つまり、痩せるための最も確実でシンプルな方法は、カロリー収支をマイナスにすること
ここを理解していないと、いくら頑張っても成果が出ず、途中で挫折してしまう人が非常に多いのです。


カロリー収支とは?

カロリー収支とは、1日の 摂取カロリー(食べた量) と 消費カロリー(使った量) の差を指します。

  • 摂取カロリー > 消費カロリー → 余った分は脂肪として蓄積される
  • 摂取カロリー < 消費カロリー → 体はエネルギー不足を補うために脂肪を分解する

このシンプルな数式こそが、すべてのダイエット方法に共通する土台です。


1日の消費カロリーを計算してみよう

基礎代謝の目安(大まかでOK)

基礎代謝は、安静にしていても消費されるカロリーです。

  • 男性:基礎代謝 = 体重(kg) × 24kcal
  • 女性:基礎代謝 = 体重(kg) × 22kcal

👉 たとえば体重60kgの男性なら、基礎代謝は 約1,440kcal です。


活動量を加えて算出

基礎代謝に活動係数を掛けることで、1日の総消費カロリーがわかります。

  • ほぼ運動しない:× 1.2
  • 軽い運動(週1〜3回):× 1.4
  • 中程度の運動(週3〜5回):× 1.6
  • 激しい運動(週6〜7回):× 1.8

計算例

体重60kgの男性(運動は週2回程度)の場合

  • 基礎代謝:60 × 24 = 1,440kcal
  • 消費カロリー:1,440 × 1.4 = 約2,000kcal

👉 この人が痩せるには、摂取カロリーを 2,000kcal未満 にすれば良い、というシンプルな考え方になります。


ダイエットの落とし穴

「野菜をたくさん食べているのに痩せない」
「オートミールや鶏むね肉を食べているのに変化がない」

こういった声をよく耳にします。
ですが、体にいい食材であっても、摂取カロリーが消費カロリーを上回っていれば痩せることはありません。

むしろ「健康的な食材だから大丈夫」と安心して食べすぎ、結果的にオーバーカロリーになるケースは非常に多いです。


たまのカロリーオーバーはOK

完璧に毎日カロリーを守ろうとすると、ストレスになって長続きしません。
ダイエットは 継続 が一番大切なので、たまにカロリーオーバーする日があっても問題ありません。

その場合は、翌日以降に少し食事を抑える運動量を増やす などで調整すれば十分です。
1日単位ではなく、1週間~1ヶ月単位でバランスを取る意識を持ちましょう。


カロリー制限しても痩せないときは?

しっかりカロリー制限をしているのに体重が落ちない場合は、次の要因を考える段階です。

  • 栄養バランス(タンパク質・脂質・糖質の割合)
  • ホルモンバランス
  • 睡眠不足やストレス
  • 筋肉量の低下

これらを調整することで、より効率的に脂肪が燃えやすい体を作ることができます。


まとめ

  • ダイエットの大原則は「摂取カロリー < 消費カロリー」
  • まずは自分の1日の消費カロリーを把握することが最優先
  • 多少のカロリーオーバーは、前後の食事や運動で調整すれば問題なし
  • カロリー制限を行っても痩せない場合にのみ、栄養やホルモンなど細かい要因を考える

つまり、ダイエット成功の第一歩は カロリー収支の理解とコントロール
これを継続するだけで、多くの人は自然と体重が落ちていきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました