プロテインといっても、種類によって性質や効果はまったく異なります。前回の記事では「プロテインは誰にでも必ず必要なわけではない」「不足分を補うのが基本」とお伝えしました。今回はその続きとして、目的別にどのプロテインを選ぶとよいかを詳しく解説します。
プロテインの主な種類と特徴
プロテインは大きく分けて3つのタイプがあります。
- ホエイ(Whey):牛乳を原料とし、吸収が速い。筋肉の修復に最適で、運動後におすすめ。
- ソイ(Soy):大豆を原料とし、吸収は中間。植物性で腹持ちが良く、ダイエットや美容に向いています。
- カゼイン(Casein):牛乳を原料とし、吸収がゆっくり。長時間タンパク質を供給でき、就寝前や間食代わりに最適です。
この中でも、実際によく使われるのはホエイとソイの2種類です。どちらを選ぶかによって、筋肉のつき方や体の引き締まり方にも違いが出てきます。
ホエイプロテインの特徴と使い方
ホエイプロテインは牛乳に含まれる「ホエイ(乳清)」を原料とした動物性タンパク質です。吸収が非常に速く、筋肉の修復や成長を効率的にサポートする定番のプロテインです。
特徴
- 吸収スピードが速く、筋トレ直後の栄養補給に最適
- アミノ酸バランスが良く、筋肉合成をしっかりサポート
- 味のバリエーションが豊富で飲みやすい製品が多い
飲むタイミング
- トレーニング直後(30分以内):運動で受けたダメージを回復しやすい時間
- トレーニング1時間前:エネルギー源とアミノ酸を事前に補給し、トレーニング効率を高められる
- 朝食時:寝ている間に消費されたタンパク質を素早く補える
タイプ別の違い
- WPC(ホエイコンセントレート):一般的でコスパが良く、初めての人におすすめ
- WPI(ホエイアイソレート):脂質・乳糖が少なく吸収が速い。ダイエットや乳糖不耐症の人にも◎
- WPH(ホエイペプチド):吸収最速タイプ。やや高価ですが消化に優れる
こんな人におすすめ
- 筋肉を増やしたい
- トレーニングの成果を最大化したい
- 食事で十分なタンパク質を摂れていない
ホエイは吸収が速いため、「運動後に素早く回復したい」「筋肉をつけたい」人に最適です。
ソイプロテインの特徴と使い方
ソイプロテインは大豆を原料とする植物性タンパク質です。吸収がゆるやかで、腹持ちが良いのが特徴です。
特徴
- 低脂質・低カロリーでダイエット向き
- 植物性なので乳製品が合わない人でも安心
- 大豆イソフラボンを含み、美容やホルモンバランスにも良い影響
飲むタイミング
- 朝食時や間食に:吸収がゆっくりで血糖値の上昇を抑え、空腹対策にも◎
- 就寝前:寝ている間にゆっくり吸収され、筋肉の分解を防ぐ
こんな人におすすめ
- ダイエット中の人
- 植物性・ナチュラル志向の人
- 美容や体調維持を重視する人
ソイはホエイに比べると粉っぽく感じることがありますが、最近は風味や食感が改善された製品も多く、ココア味やバニラ味なら飲みやすいです。
その他のタイプ(軽く紹介)
- ピープロテイン(えんどう豆由来):アレルギーが少なく、ビーガン対応。吸収はやや遅めですが消化に優れます。
- カゼインプロテイン:牛乳由来で吸収がゆっくり。就寝前の1杯に最適です。
- ライス・ヘンププロテイン。:玄米や麻の実を原料にした自然派タイプ。ビーガン対応タンパク質量は少なめですが、添加物が少ない製品を選びたい人におすすめ。
プロテイン選びで失敗しない3つのコツ
① 成分をチェックする
- 1回あたりタンパク質20g前後を目安に
- 糖質・脂質が少ないものを選ぶ
- 人工甘味料や添加物が気になる場合は「ナチュラル」タイプを選ぶ
② 目的から選ぶ
| 目的 | 向いているタイプ |
|---|---|
| 筋肉を増やす | ホエイ(特にWPI) |
| ダイエット | ソイまたはピープロテイン |
| 健康維持 | ソイまたはホエイWPC |
| 就寝前 | ソイまたはカゼインプロテイン |
③ 飲みやすさを重視する
プロテインは継続が命です。「味が合わない」「粉っぽい」と感じると続けにくくなります。最初は小さいサイズで味を試してから、気に入ったものをリピートするのが賢い方法です。
まとめ:目的に合わせて選べばプロテインは頼れる味方
- ホエイプロテイン:吸収が速く、筋肉づくりに最適
- ソイプロテイン:腹持ちが良く、ダイエットや美容目的に最適
- その他のタイプ:ライフスタイルや嗜好に合わせて補助的に活用
どのプロテインが「一番良い」かではなく、「自分の目的に合っているか」が選ぶ基準です。プロテインは魔法の粉ではありませんが、食事で不足しがちなタンパク質を効率よく補う頼れるサポートアイテム。筋肉を増やしたい人も、健康的に引き締めたい人も、上手に使い分ければ体づくりの成果をぐっと高められます。
今後は、人気のプロテインを比較しながら、「味」「コスパ」「成分バランス」を詳しくレビューしていきます💪✨
📎 関連記事
👉 プロテインって必要?おすすめの飲み方と量の目安


コメント